ヒメギフチョウ Luehdorfia puziloi
フキノトウに来たヒメギフチョウ♂ 2012年4月28日 長野県木曽町
春になると一度ぐらいは見ておきたいと思う種類ですが、地元には棲息していない種類ですし、毎年見に行くというわけにもいきません。それでも誰かの車に便乗させていただいたり、仕事のついでに寄ったりと、何箇所かで撮影する機会に恵まれました。チョウ自体も美しいですが、それ以上にこのチョウのいる風景は美しいものです。
ムラサキケマンの花に来た♀ 2012年4月28日 長野県木曽町
カタクリの花に来た♂ 2012年5月13日 長野県白馬村
コキンバイで吸蜜する♀ 2008年5月4日 長野県原村
コキンバイで吸蜜する♂ 2008年5月4日 長野県原村
スミレの花に来た♂ 2011年4月30日 長野県岡谷市
スミレの花に来た♀ 2008年4月29日 長野県岡谷市
ウスバサイシンに産卵する♀ 2006年4月29日 長野県小谷村
ウスバサイシンに産卵する♀ 2006年4月29日 長野県小谷村
♂ 2006年4月29日 長野県小谷村
違和感があると思ったら前翅の模様がおかしい。W型というらしい。
カタクリを訪れた♂ 2007年5月27日 北海道当別町
カタクリはまだこれからという季節だったが、ヒメギフチョウはもうほとんどスレていた
ウスバサイシンに産卵する♀ 2012年4月28日 長野県木曽町
![]() 日光浴する♀ 2008年4月29日 長野県岡谷市 |
![]() ♂(羽化不全) 2007年5月20日 北海道音威子府村 |
ウスバサイシンの葉裏に産まれた卵 2008年4月29日 長野県岡谷市
TOP