アオスジアゲハ Graphium sarpedon
サルビアで吸蜜する夏型♂ 2007年8月18日 愛知県大府市
家の周りには街路樹などにクスノキがたくさんあり、毎日のようにアオスジアゲハを見かけますが、写真撮影となると簡単にはいきません。飛翔は超高速ですし、花へ来てもあまり長い時間とどまってはくれません。きれいな種類なので、ばしっといい写真を撮りたいものですが、毎年失敗ばかりです。
→アオスジアゲハの斑紋変異
春型 2010年5月16日 愛知県大府市
春型は水色の帯が太い。
ハルジオンの花に来た春型♂ 2011年5月13日 愛知県知立市
シロツメクサの花に来た春型♀ 2011年5月4日 愛知県東浦町
ヤブガラシの花に来た夏型♂ 2010年7月27日 愛知県知立市
前翅の上から2段目の青色紋の外側にもう1個斑紋があるので、これはタンノ型というらしい。ただしこのタイプは普通に居ると思う。
ミカンの花で吸蜜する春型♀ 2008年5月11日 愛知県常滑市
ニラの花に来た夏型♀ 2009年9月13日 愛知県大府市
2009年10月3日 愛知県大府市
交尾(上が♀) 2009年8月13日 愛知県大府市
クスノキに産卵する♀ 2007年5月6日 愛知県大府市
露出アンダーのクズ写真だが、よく見るとハンキュウ型(前翅一番上の青色紋がふたつある)のように見える。
クスノキの葉に静止する終齢幼虫 2008年9月21日 愛知県大府市
よく見ると3頭の幼虫が写っている
![]() カナメモチの葉裏で見つけた蛹 2007年12月25日 愛知県大府市 |
![]() 汚泥から吸水する夏型♂ 2006年7月28日 静岡県菊川市 |
![]() クスノキの新芽に産まれた卵 2008年9月28日 愛知県大府市 普通は1卵ずつ産まれるので、3卵も固まっているのは珍しい。 |
![]() 若齢幼虫 2009年5月17日 愛知県大府市 |
TOP